選挙前政策。

 参議院選挙が近づいてきていつもの選挙前政策がチラホラと出てきております。

8%消費税分を2年間0%にする、10%も8%も5%に減税するとか、あと商品券5万円ばらまくとか(笑)

個人的には全消費税を2年間5%にする時限措置がいいと思いますねーその分税収は減りますが、内需が増えるので税収増との差額になると思います。そしたら新築する大家さんも増えるでしょうねー

この議論をしますと「次世代につけを回す」とか「減税分を何で埋めるのか」などと財務省に寄り添ったコメンテーターがテレビに頻繁に現れます。

私が思うのは一般会計と特別会計を全部合わせて一旦一つの財布に入れる。その総予算を国会で予算編成すれば解決です ! 不足分は米国債を黙って売ってしまいましょう(笑)

現場順調に進捗。

 ガレージハウス・スキップハウスは新築工事進行中、つまえるハウス・カップルVer.は着工前外周工事進行中でございます。

どの現場も予定通り順調に進捗しております。施主様方、誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます~

予定より着工を遅らせております弊社のガレージハウスⅡは、大家さん方の工程状況を見ながらの出待ちであります(笑)

さて、絶不調の大谷さん・・・ロバーツ監督は「ボールを追いかけてないので心配していない」とのコメントでした。

しかし、ど真ん中ストレートをピクリともせず見逃していたり、バットが長くなったせいか窮屈にインコースを振っているように見えて心配しています~

1シーズン調子を落とさずプレイすることは誰も無理だとわかってはいますが、今の状況から早く脱出してほしいですー

株価乱高下~

 なんだかんだと毎回理由をつけながら乱高下しております日経平均。円高にも動いていますね。

私は今、なんにも株保有してないので値下がりしても全然平気であります(笑)

米国は追加関税の延期を部分的にしましたが、これは米国債金利が上昇したのが主因でしょうか・・・

中国としては、とっておきの切り札「保有米国債を売りまくるぞ」と言えば折り合いがつくように思いますが(笑)

そう考えますと米国より中国の方がまだ冷静に見えてくるので不思議です。


皆さん(従業員)にも責任がある(笑)

 倒産した会社社長が従業員に対して「皆さんにも責任がある」というニュースを見ましたよ。その時は一旦驚愕しましたがよくよく考えますと、「ほなけん倒産したんじゃ」とある意味納得いたしました。

経済活動するにあたり専門資格がたくさん必要な中で経営者(起業者+オーナー社長等)だけはなんの資格もいらないんです。基本的に誰でもなれる職業なんですね。

だからでしょう、幸之助氏は会社を赤字にする経営者は罪悪だといっていました。

経営者は会社を黒字にするために存在しているので赤字続きになれば自ら退場するのがルール。他責にしないから経営者なのに従業員に責任があるという主張は完全に従業員のマインドです。

大家業も同じで銀行の責任にしたりする人いますよね(笑)さらには金利上昇や社会情勢のせいにしないよう日頃から安定収支のための運営戦略を常に練っていたいところですー

建築士定期講習。

 建築士事務所に属する建築士は3年ごとに「建築士定期講習」を受講して修了考査も受けます。

この度、受講案内が来ました。

今回はオンライン方式で受講しようと思います。案内を読んでいますと「webカメラを用意して」とありましたので、早速ネット購入しました。

こーやって取り付けるのかとよく見たらパソコンにカメラレンズらしきものが見えました・・・

なんで、購入前に気が付かんかったんだろう(笑)

ツマエルカップルVer.、徳島市で着工へ。

 確認申請が許可なりまして、隣地境界・外周工事に着手しております、OB大家さんの「ツマエルカップルVer.」!

弊社が川内町鶴島で開催しました見学会の時と同じ仕様・間取りで進めてまいります。

コスパ的に基本仕様に戻すかどうか、OB大家さんも迷われておりましたが、オプション費用ガッツリのモデル仕様にこだわっていただきました~

たとえば、このキッチンの化粧天井・・・

化粧天井とスリム型サイドフード、タイル貼りにL型2段カウンター、さらにはIH前のクックパネルなどアピール満載で入居見学者を即決に導くことでしょう~

ダイニングカウンター造作。

 弊社が新築計画しております「GARAGE HOUSE Ⅱ」。予定では既に着工しているはずでしたが、大家さん方の工事優先で少し工程を後ろにずらしております。

1Fガレージ+ホビールーム(SOHO)

2F大収納+水回り

3F洋室+LOFT

っという3フロアプラン。

その2F水回りのキッチンカウンターについて・・・


上が断面、下が平面であります。

カウンターで食事ができるよう2段カウンターになっています。一つ目はキッチン水切り上に幅180mmカウンター。これだけあれば食器を仮置きすることができます。

その下にダイニングカウンター。ダイニングテーブルと同じ高さ床から720mmに設置しています。

キッチン~ダイニングスペースまでの広さに限りがありますので、片一方は薄壁を採用して有効幅を少しでも広く確保しています。

一人か二人で利用するには十分とは言えないけども丁度よいスペース感でコンパクトさがかえって落ち着いた空間になるのではと考えています。

長期金利低下へ。

 トランプ関税で景気後退予測が広まり株安に。

資金が不透明な金融市場から安全な国債に移されて長期金利が下がっているようですね。

トランプ政権はFRBに利下げ要求しておりますが、今のところスルー。日銀も年内の利上げは難しいという見方まで出てきました。

っということは、思ったより金利上昇はないかもですねー

入社三日目モームリ(笑)

 入社三日目で退職する新入社員が増えているらしいですね。

以前ですとスグやめると自分の評価が下がると我慢していた方もいたと思いますが、入社前と入社後のギャップを感じてアッサリ退社を決める方が続出・・・

自分で次の行動に責任を持てば何の問題もなく、むしろこの傾向でブラック企業が減っていくと考えられるので私的には大賛成であります。

ただその会社を選択してしまった反省も同時に必要ですし、残業があるとか、休日出勤があるとか、だけを理由で退社すると次の選択肢は限られてくるかもしれんですねー

不動産投資の90%は儲からない ?

 「不動産投資の90%は儲からない」? こーいった見出しがネットにございました。

ちょっと見てみますと。その前に以下買ってはいけないとありました。

①新築ワンルーム

②相場より高い売主物件

③プラットフォームで見つけた物件

っと言われてみれば、それゃそーでしょという内容でしたが(笑)

そもそも売っている物件を買っただけだと価値は生まれてないです。価値創造してないのにお金が儲かるとは私は到底思えないんですねー

だとすると、90%はあっているんでしょうか・・・

わたくしの不動産投資理念は「他にない価値を生み出す」です。

他にもあれば価格競争か、立地競争にさらされます。わたくしは土地から購入していくので一等地は購入できません。なので、いつも立地条件はそこそこ(笑)でも高い人気+満室状態がずっと続いています~

その分、熟考したターゲット絞り込みやその土地に見合う他にない価値を提供していくことにしているんです。

OB大家さんすごい~

 昨日、OB大家さんとお打ち合わせしておりました。最後はいつも世間話であります。

こちらの大家さんは幅広い事業家、私よりちょうど一回り年上のウサギ年。

この度なんと新店舗をオープンさせるとのことでした。

この事業エネルギーに感心させられました~素晴らしい !

組織の見直し機会に。

 フジテレビ騒動にBSプライムニュースキャスターまで登場してきました・・・アトキンさん等ゲストに興味が沸くと良く見ていましたから残念です。

政治・行政も企業も組織が長期固定化しますとロクなことにならないようです。

まずはトップ・取締役の任期最長期間を決めて後々会長職・相談役になって口出す機会を無くしたらどうでしょう。ジャパネット高田氏みたいにパッと退社する。

米国大統領は2期8年迄でしょ。

今回はフジテレビの問題とするのではなく、このことをきっかけに各企業も組織の見直しを図ってはいかがでしょうか~

景気後退局面に ?

 トランプ不況ともいわれ米国株下落して日本株も引きずられております。

米国経済が落ち込むと予想する方々がドンドン多くなっていますし、今までも共和党政権の時に経済・株価は落ち込むらしいですよ。

NISAとか始めたばっかりの方々は元本割れリスクも高まってきますし、そーなりますと消費も落ちるでしょうねー

今年中に経済後退させてトランプはバイデンのせいにするんだとかいう人もいますけど(笑)トランプ政権の最終目的はどこにあるんでしょうか、不思議です・・・

ただ、米ドルレートと金利差動向は大きく動かないと予想する方が多いですけど、ここは注目してたいところです。

2025年4月改正へ。

 2025年4月1日着工より3つの法規がいよいよ改正されます。

つまり、耐力壁が増えて断熱性が高くなります。

断熱性は以前最高ランクだった省エネ基準が最低ランクとされます。

弊社商品で影響するのは1Fを土間仕上げとしたプラン時の基礎立ち上がりの内側を断熱するようになります。

このことで、ローカ巾等に影響してきますので間取り寸法等を考慮する必要がありそうです。

一時払い終身保険。

 基本利率今なら4%以上となっております、一時払い終身保険商品を検討中です。

1000万円預けて一年に40万円の運用益が振り込まれます。20年間契約時の4%利率が完全固定で約束されています。

気になるのは解約返戻率であります。こちら・・・

小さくて解りにくいと思いますが、市場価格が変動することで解約返戻率が変わります。

市場価格が1%下がれば債権の価値は上がり1年目で既に107%に。また1%上昇すれば10年目でも92%になってしまいます。

しかし、92%・920万円になったとしても10年間で利回り4%なら1000万円×0.04=40万円・10年×40万円=400万円-80万円=+320万円ですよねー

あとは保険会社の存続問題だけですか(笑)まぁそれゃリスクは負わないとおいしい話はないでしょうけどね~

余剰資金で検討中 !

2026年度末に手形廃止。

 皆さんは手形をご存じでしょうか。手形帳なるものを銀行に発行してもらいドンドン借金できるしくみです(笑)我々建設業界で昭和なら当たり前に取引しておりました。

いまさらと思いますが、2026年度末をもって廃止となるみたいです。手形は連鎖倒産の原因にもなりますし、決済日を長くすることもできるので高リスクな企業間取引であります。

要は取引で購入した物品やサービス代金を即支払えば問題ない訳です。しかし、日々支払いが発生すると会計処理が大変なので月末に請求分をまとめてチェックする、そうしますと時間が必要なので一般的には次月末に一発に支払いする訳です。

この時、30日手形で支払えばさらに1か月支払いを引き延ばすことができます。建設業なら3か月4か月当たり前でしたから、自らお金を生み出し借金しているのと同じということになります。

危険なのは売り上げが上がれば上がるほど手形が増えて借金が増えていきます。キャッシュ残高は増えているように感じて行き過ぎた投資にも繋がっていきます。

また売り上げが減少しますと既に振り出した手形決済に苦慮するようになり、一旦振り出した決済日を伸ばしたり(ジャンプ)、新たに振り出す決済を長くしたりすることで簡単に企業の延命措置を取ることができてしまいます。

こうして振り出した手形が最終的に決済できず不渡りになりますと、受け取っていた取引先の経営まで揺るがす事態になります。

私も30歳迄は以前引き継いだ工務店で手形を振り出していましたが、売り上げが増えていく時に2年程かけて振り出しゼロ・手形帳返却としました。

今回の2026年度末・手形廃止によって連鎖倒産する企業が減るといいですねー

23区マンションまだ上昇。

 今朝テレビで23区マンション平均価格がまだ上昇傾向だといっていました。

東京圏の人口割合は、1990年には25%・2020年には29%・2050年には33.7%に上昇するらしいですから。

平均分譲マンション価格が1億1181万円ということなので年収の7倍ローンで借りるとしますと、年収約1600万円必要ということになりますか。

夫婦合算だと年収約800万円ずつ・・・頭金入れても月々約30万円近い返済を何十年とするのは現実的ではありませんねー

でも売れているから上昇してるんでしょ。どんな経済層が買っているんでしょう~

991.2ひと月が経ちました~

 納車からひと月以上となりました、911カレラ991.2。私なりのレビューを気に入っている点と残念な点を少しご紹介します。

気に入っている点・・・

①ボディー剛性の高さ・・・このことで曲がる時や加速時にかかるGが心地よく感じますし、道路の起伏もふあふあとおつりをもらわず安定しています。ハンドリングは素晴らしく右に左に切るのが楽しいです。

②リアにある水平対向6気筒エンジン・・・ドライバーシートの背中に心地よいエンジンの躍動する振動が伝わってきます。リヤエンジンとリヤタイヤの関係性なのか、タイヤが路面に伝える力・トラクションが良くレスポンスもいいです。

③外観デザイン・・・クーペといっても世界中こんなデザインの車はカレラだけです。特にリアタイヤハウスのふくらみは、どうやってこんなに丸く鉄板を曲げているのか驚きです。

残念な点・・・

①ターボエンジン・・・私は自然吸気が好きなのでターボの特性が少しでも出たら少し残念です。今、カレラはすべてターボ化されています。一つ前の型991.1なら自然吸気だったのですが、程度の良い中古車が中々出回らないので断念した経緯があります。

②暖機運転が必要・・・寒い日は少しアイドリングでエンジンを温めてやらないと走行にスムーズ差がかけてしまいます。

③キーが必要・・・私の991.2には「スポーツクロノ」「スポーツエキゾースト」「カレラSアルミホイール+タイヤ」等走りに関するオプションはついていますが、エントリーシステムが付いていません。なのでキーでロックを外してイグニッション差し込み右に回してエンジン始動します(笑)これは今時と思ってしまいます。

全般的には凄く気に入っています。既に6年目ですから故障・修理等が頻繁に出るまでは乗り続けたいと思っています。

家計金融資産、過去最大に。

 日銀が21日発表した2024年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、家計が保有する金融資産の残高は12月末時点で2230兆円となった。1年前と比べて4.0%増加し、過去最大を更新した。

・・・っとありました。

NISAや投資信託等が伸びたらしく、これだけ見れば経済が拡大しているようにも見えますが、官民ファンド等では巨額損失もあるようです。

そもそも負債を引いた純資産額で比べてほしいです。

純金融資産1億円以上の保有額を富裕層というらしいけど、1億円程度では富裕という感覚はないと思いますけどねー

都市部のマンション買えるかなって感じでしょ~

中野サンプラザ、再開発見直し。

 中野サンプラザの再開発ですが、予算上振れのため見直す方針となったみたいですね。建築費・人件費増で2600億円から900億円も上昇・・・

中野サンプラザには私も何度かコンサートに行きました。閉館時大トリには常連の山下達郎さんでした。

山下達郎さんの話では音は他にもいい会場があるらしいのですが、時間制限が緩く10時までもできるので利用が増えたということでした。

私は随分前ですが、達郎さんの名古屋コンサートに行った際「会場時間の許す限りやります」と3時間以上あったように記憶しています。サービス精神は元より本人が乗ってきて時間とともに歌声が段々凄くなるみたいですよ~

この建築費と人件費増問題はこれからも様々なところで大きな影響を及ぼしそうです。

文化センターもさっさと立替えしてたら安かったのにという建築費に今はなっていると思います(笑)

日銀利上げ見送り。

 トランプ政権で先行き経済が不透明ということもあって日銀の追加利上げが見送られたようですね。

まぁでも今年中にもう一回利上げするような気もしますが。

確かにトランプ政権の経済対策の影響がどの程度どこに出てくるのか ? 良く解りませんよねー

バフェット氏が米国株を売っているとか言われていますが、わざわざアナウンスするのもアヤシイ感じです(笑)

新しい戸建て賃貸需要。

 先日、不動産営業の方とお話していました。

注文住宅会社営業の方から聞いた話らしいですが、夫婦合算年収700万円で10倍の7000万円の住宅ローンを組んだ方が最近いたそうです。

建築費が上昇しているとはいえ年収の10倍はいきすぎだろうと話しました。

35歳で35年ローン組んだとして20万円近い月々支払い額を70歳まで払い続けるのは至難の業です。リスクが大きすぎる~

今後、建築費増+実質賃金減により夫婦合算でも住宅ローンを組めない層が増えることが予想されています。

子育て世代だとホントは持ち家としたかったけど、ローンアウトで戸建て賃貸に住んでいるという方がドンドン増えていくだろうと思います。

これからが戸建て賃貸の需要増です !

家賃上昇傾向。

 2025年2月調査の家賃動向ですが、単身者向けの方がファミリー向けより上昇割合が大きいようです。

単身者向けの1部屋なら前年比8.4%上昇、3部屋ファミリー向けは2.1%上昇ですから結構差が大きいですねー

春闘の満額回答。

 連日ニュースで満額回答と威勢よく言っておりますが、実質賃金未だマイナスだそうです。2025年5月ぐらいまでは続くとか・・・

さらに働き方改革による労働時間短縮で手取り収入が減っているケースも珍しくありません。物価高もまだまだ続きそうでもう元に戻る可能性はないでしょう。

先日、不動産営業の方とお茶していましたら、建売系はさっぱり売れんとおっしゃっていました。土地も北島町等一部に限り売れているそうであります。

この縮小経済・二極化はまだまだ進みそうですー

わたしたちは二極化のいい方に所属しましょうねー

花粉~

 飛んでますね花粉~目や鼻や喉にまで影響してきます。

オープンカーは下取りに出しましたが、日本ではホンマにオープンで走れる時が少ないです。

花粉が終わったら暑いでしょうね~

景況感の格差。

 本日地元紙記事で1月~3月大企業景況感の上昇に対して徳島県企業景況感が下降していましたね。

徳島県は非製造業だけでなく製造業も下降していました。住宅需要の低迷に加えて建設資材の高騰によって建設業も低迷しているようです。

日本経済低迷の根本は中小企業の薄利が原因。薄利の原因は生産性の低さ。生産性が低いのは大企業との人材格差。

そもそも一番の本質は中小企業の経営者の質にあると思われ一朝一夕にここは改善しないでしょうねー

アトキンソン氏いわく中小企業を応援する補助や政策を長い間やり過ぎたことによって退場するべき経営者が残ってしまったことでバランスが崩れているとおっしゃっていました~

私もそんな気がするんです~

融資金利。

 今回、GARAGE HOUSE Ⅱ を新築するにあたり融資を受けました。

希望通りの金利数字で融資審査も1週間程度だったため、以前からお世話になっておりますメインバンクからお借りします。

電子契約となりましたが、いたってシンプルな手続きでしたので疎い私でもスムーズに完了できました。

しかし更新時は紙ベースだそうです(笑)

ガレージにもエアコン。

 体調崩しておりました・・・しかし加齢により以前のようにシャキッと戻りませんね(笑)とはいえ出社してごぞごぞ用事をこなしております ! 

自社物件のGARAGE HOUSE Ⅱ ですが、お客様工事優先で着工が少し遅れそうでございます。

時間ができますと、あれやこれやとまた思考めぐらして費用が掛かっていく方向となります~

っで、ガレージと居室との関係を考えますと仕事上のアイテムは車にありますから、行ったり来たりもあるでしょうし、探し物や或いは中を掃除したり整理したりすることもあるかと思います。

ガレージ内はアイドリング禁止ですから、今時の夏を考えますとやはりエアコンを設置しようかなと思い始めました。

ガレージ内がちょっとした作業場にもなりますし、ターゲットに訴える深みが出て心に突き刺さるような気がしてきましたー

休養しています。

 私、またまた首回りに炎症がおきまして高熱発生により休養させていただいております。久米監督は通常通りでございます。

原因ですが、おそらく視力差によるものと思います。眼科手術のあと近く見る時は補正する予定なのですが、安定期に入る1か月後に眼鏡を作ることになっています。

前の老眼鏡で溜まっていた事務作業をして負担になったのかなと思っております。

思い出しました~

 わたくしが20歳代の時、取引先建設会社の営業課長と少しの間勉強がてらに行動を共にしていた時があります。

営業マンというのは不条理なことを言われて謝罪しなくてはならない状況に置かれることがあります。

そんな時、課長から「頭を精一杯下げて見えないところで舌をペッと出しとけばいいんだ」と教わったんです。

このことが正しいかどうかは別にしまして(笑)米国とウクライナの首脳会談をニュースで見て思い出しました。

2月は入居繁忙期 !

2024年12月にお引渡ししましたSKIP HOUSE 長屋6棟×4戸=24戸。

いつもなら工事中の駐車場アスファルトを敷いているぐらいに満室になっておりましたが、今回はエリア的に少し不利だったでしょうか、2025年1月に成約率50%とお聞きしました。

少し心配しておりましたが、2月に一気に満室御礼となったそうでございます ! やはり2月の動きは凄いですね~

今、同じ大家さんの物件で入退去メンテを7件ほど伺っておりますが、ほぼ全戸次の入居者が決まっているそうであります。

AIを参考に。

 記事に健康診断結果や様々なデータを入力するとAIが疑われる病気を診断するとありました。

今後このAIがドンドン進化していけば融資審査も対象になるはずです。

データ入力してリスク度合いが判断されて、融資金額や金利まで基本条件が示される、それを元に銀行と大家さんとで詳細をつめていくことになるんでしょう。

お部屋探しする方も年齢に趣味や職場・乗っている車等々データ入力すればAIが賃貸物件を提案するというしくみになりますか。

この時、自分らしい暮らし方など特徴的な入力判断がなされるとしたら、私たちの物件はこれから露出が増えて有利になっていくのではないでしょうかね~

「つまえる暮らしVer.カップル」新築へ。

 以前よりご依頼いただいてました戸建て賃貸・新規計画のことで本日OB大家さんとお打ち合わせしておりました。

徳島市川内町鶴島で弊社商品・見学会開催中にご来場いただいて今回のお話になりました。

全く同じ図面+仕様で「つまえる暮らしVer.カップル」を進めていくこととなりました。誠にありがとうございます~

現在は都市計画法の「建築許可」申請が許可なりましたので、今後外周工事を先行して進めてまいります !

復帰いたします !

 昨日、左目の白内障手術しまして今朝術後検診にて順調ですということなので、明日より出勤復帰いたします。

長い間ご迷惑おかけしましたが、今後共どうぞ宜しくお願いいたします。

今は「高性能双眼鏡」と「最新顕微鏡」の両方を備えたように見える世の中の景色に戸惑いながらも感動しています(笑)

どこも二極化へ。

 「今、外食ではプチぜいたくなどの需要から高価格帯の商品を開発する一方、物価高による節約需要で低価格商品も揃える二極化が進んでいます。」

以上、ネットニュースに出ていました~ありとあらゆる分野業界で二極化が進んでいると思われます。

当然、我々大家の戦略も経済的余裕のある入居者をターゲットにしていきましょう !

そのために必要な暮らしの魅力、大手には存在しないオリジナルの高付加価値を追求提案していきたいところですね~

注文住宅減少の一途へ。

 建設コストの上昇に職人不足などに加えて国内人口が減少していきますので、新築住宅はドンドン減少していきます。

注文住宅と分譲住宅、世界的には分譲住宅が一般的でこの場合は中古住宅市場が活性化していて住み替えていくのが基本です。

日本人は住み替えないので中古住宅市場が流通しないんでしょうね。

構造上や断熱等、日ごとに住宅のスペックは上がっています。30坪程度の新築が多い中、この床面積に対して構造上かかる費用割合が大半を占めてきますと注文の自由度は少なくなって規格型で十分となっていくと思います。

そもそも注文住宅は数社と商談を重ねるため成約率が低く生産性が極端に低い~つまりタダ働きの時間が多すぎて経費増大利益を圧迫しています。

それでも何とかやり繰りできていたところも効率を上げるために規格型・分譲型の方向へ動くのではと思っています。

安静休暇中~

 19(水)眼科にて右目・硝子体手術を受けました。担当医先生のお話では経過良好だそうでございます。今は一日4本の目薬を4回に分けて差して安静にしております。

右目はもう既に視力が回復しておりまして、左目との視力差に戸惑いつつ遠くは右目中心に見て近くは右目つぶって左目だけで近寄って読んでいます(笑)

この不便さも26(水)左目手術までであります。今回は白内障だけですので回復は早いと思います !

療養休暇へ。

 本日、眼科にて治療を受けて3,4日療養のため休暇いただきます。

久米監督は通常勤務で新築現場やメンテ作業も通常通りでございます。

しばらくご迷惑おかけしますが、宜しくお願いいたします。

登録の更新時期。

 弊社は行政に「建設業許可」「建築士事務所登録」「宅地建物取引業者免許」を申請し許可いただいています。

建設業許可と宅地建物取引業者免許は5年間、建築士事務所登録は3年間が有効期間であります。

この度、建設業許可と建築士事務所登録いずれも更新時期となりました。以前は自社で申請していましたが重なったこともあって行政書士の方に代書をお願いしました。

未だアナログで副本と2セット書類作成します。更新ならデジタルフォーマット+アプリでやれそうに思うんですけどねー

老後に支出を減らしたくない !

 食品等の高騰でTVでは年金生活世帯の暮らしにおいて、いかにやりくりが大変かが放映されていました。単身世帯は特に大変らしいです。

現在、年金受給世帯の約半分が公的年金のみで暮らしているそうです。

老後いかに節約するかがテーマとなっていることがよく見受けられますが、わたくし自身は老後にキツイ節約をしたくないので賃貸投資しています ! 

厚生年金で平均一人当たり受給額14万円だそうですが、老後の生活費には一人15万円必要と言われているので赤字になってしまいます。月々の赤字はあっという間に預金を減らします。

若い時にお金がないのはなんとかなりそうですが、人生最後に暖房節約したり病院控えたりしたのでは幸福感もどこへやらです。

そもそも若い時に「幸せになります」とか言っていたのに「いつなるんだ ? 」となってしまいます。

「楽しい日本」とは程遠い老後生活を送らないために日々新計画の賃貸投資を慎重に練り上げていきたいものです ! 

カレラ最新設備と今時。

 さて、991.2カレラですが走行性能+安全対策に関しては電子制御による数多くの最新設備が備わっています。

こちら・・・

手前は私愛用の997カレラS・カーマインレッドのUSBで、パソコンに差し込み認識されますとヘッドライトが点灯し、読み込み始めるとパッシングするという優れものです(笑)

で、奥に写っていたブラックはカレラに見立てたイグニッションキーであります。

えっ、と思った方もおいでるでしょう~この通り・・・

ロックや解除は手動です。さらにこの大きなミニカーみたいなものをイグニッションロックに差し込み右に回しますと「ブォ~ン」と悩ましい音色が響きます(笑)

今時、鍵を持ち歩くなんてと思いますが、992型ではボタン式に改良されているようです~

購入車両は ?

 もうお気づきの方もおいでると思いますが、わたくしが購入しました車は「ポルシェ911カレラ991後期型」でございます。

カレラにはベーシックグレードから最高峰GT3やターボにRSなど段階的にいくつもの種類がございます。

各グレードごとに狙いが違っておりまして、わたくしが購入しましたのは、ベーシックグレード・素のカレラです。

素のカレラの言い方変えますと「一番安いやつ」ということでありまして、うなぎなら「梅」です(笑)

走行インプレッションの前にカレラの何が私を引き付けているのかをご案内いたします。

ナローポルシェ911から始まり930→964→993→996→997→991→992と何十年モデルチェンジを繰り返して進化しておりますが、理念は固く守られています。

世界中の車の中でオリジナル性が高いドイツのスポーツカーです。

燃費や排ガス規制を考慮して水冷化・ターボ化されました。また空力上ミラーやAピラーは段々斜めになってはいますが、流線形ではなくナローのデザインイメージが残ったまま進化させています。

エンジンは水平対向6気筒という珍しくピストンが横に寝て動いています。さらに後ろにエンジンがあるので、シャフトを使用せず直接タイヤを駆動しています。

フロントにエンジンがあるFF国産車は前から引っ張られているように加速しますが、カレラRRは背中から押されるように加速していきますのでシートに背中が張り付く感覚にドキドキしてしまいます。

カレラはクーペですが、後ろのハッチは開きません。4人乗りなので後部座席にシートらしきものはありますが、人はほぼ座れません。

機能性を無視することでしか手に入らない高い価値があります。

日本の企業組織では利益優先なのでこれが実現しないんでしょう。国産スポーツカー開発中に設計士・デザイナーが経営層にプレゼンしたところ「ゴルフバッグは何個積めるんだ」と言ったという話は有名です。これでは永遠に純粋なスポーツカーは作れませんねー

「カレラ」にはフェラーリのように熱烈なファンが世界中に存在し、代々受け継がれながら歴史を刻み続けています。

その1ページに自分もいると思うと胸が熱くなるんですよねー

玄関ドアのランマ。

 玄関内は明るい方がご入居見学の際に印象がいいので、窓が設置できない場合は玄関ドア上部・ランマ付を選択しています。

デザイン的にはランマなしの方がスッキリしていて好みですが、ちょっと暗いかなという印象はできるだけ避けたいと思っています。

玄関横にクロスで筋交いなどが設置される場合もその空いた空間に小さなFIX窓を設けることで対応できますよ~

再び東京から車両着。

 納車当日にエラー表示が出て東京へとんぼ返りしてしまった私の乗り換え車両・・・本日修理完了して再び東京からやってきました !

途中雨予報でしたので、せっかく磨いてくれた車が濡れてしまうと危惧しておりましたが・・・

この通り ! 箱型陸送車できてくれました~なんの車か、わかりますかね(笑)

子育てグリーン住宅支援事業。

 脱炭素社会実現のため新築・リフォームに国が補助金を支出するというものが、「子育てグリーン住宅支援事業」。

今回は賃貸住宅も対象というので読んでみました。

賃貸住宅の場合は・・・長期優良住宅にして補助金80万円。

以前の会社ではこの「長期優良住宅」が発足された時から熱心に取り組んでいました。今となってはあまりハードルも高くないのですが、今回は子育ての縛りがあるんですよね。また、入居に関しても一定制限もあるようです。

賃貸住宅で一般向けとしては「GX志向型住宅」にして補助金160万円。高い断熱性等が求められ補助金目当てに性能を上げたのでは予算不足となりそうです。

以前からあるこういった国の補助金制度は元から高性能を目指している方々へのエールみたいなもので、これをきっかけにグッと性能を上げるという方は少なかったように思いますねー

11年ぶり1月840件の倒産。

 人手不足+人件費高騰、円安に物価高と中小企業を苦しめる材料満載のようで倒産が増加しています。

ゼロゼロ融資を受けて倒産した企業は前年割れしているようですが、伴走型などの追加融資がなされたからでしょう。

人手不足倒産といいますが、労賃が安いから人が集まらない訳で集まる人件費を払えば赤字になってしまうということだと思います。

その集まる人件費で成り立つように価格に転嫁していくと物価高となります。本来その物価高で経済全体が運営できなければならないはずです。

できないのはやはり生産性の低さということになってしまいます。どこから手を付けたらいいのかという状況ですか~

賃貸事業は運営に人手不足が関係なく有利ですから、絶対数が減っていく入居者への魅力度・オリジナル性が大事ということになりますかねー

政策金利1%必要 ?

 日銀政策金利は今年中に0.75%程度迄の利上げが必要と言っておりまして、7月ぐらいかなと予測されていました。

今回審議委員が今年後半には1%が必要と講演で話したらしいですねー

前もってリークして様子見つつ利上げするんでしょうか。つまり今年は1月7月年末と3度の利上げが現実化しそうです。

金融機関はこれらをネタに我々大家にも金利見直しをじわじわ迫ってくると思います。

詳細で明確な実質利回り(損益計算書)資料を作成して利上げ幅を抑え込んでいきたいところです !

一時払いの終身保険。

 外資系生命保険会社の商品で一時払いの終身保険が年利4.3%の運用益が配当されるというんです。

いつもの保険代理店さんからの紹介なんですが、只今検討中であります。

4.3%は魅力的 ! 

1000万円で年43万円でしょ~ただ米ドル建なので円高に振れると配当金は少なくなるよーです。

車も気密性能がいるねー

 買い換えた車ですが、修理完了して来週東京から陸送されてくる予定となりました。まずは一安心です。

で、今お借りしているレンタカーですが走りはともかく(笑)気密性が低く防寒ジャンバーを着込んで運転しております。暖房が効かないというか、車内全体がぬくもらないです。

隙間風が吹いているんでしょう、車外音も良く聞こえます。

建物も車も気密性は大事ですねー

車買い替えました !

 今年の8月で丸3年となります「Z4M40i」を下取りに出しました。買い換えました車は。

こちら・・・

10万キロ以上走行の日産ノート。

ではありませんで(笑)こちらはガッツレンタカーでお借りしましたマンスリーレンタカーでございます。

先週、東京から陸送されてきました入替車両ですが納車時に次のようなエラーが出て東京へと折り返し帰っていきました(笑)

今回の車、前途多難と判断しJAFに入会+レンタカー特約を締結し次なるトラブルに備えました~

現在修理中で順当にいけば来週東京から戻ってくる予定です。

TVネット料金。

 ファミリー向けはともかくカップル向けや単身者向けはTV・ネット込家賃で募集をかけると思います。

この時、共同住宅や長屋で戸数が8戸とか10戸とかあれば建物に1本引き込んで割るので1戸あたりの料金は割安になります。

でも戸建ての場合は1棟1戸ずつの引込になって大家さんにとっては結構なランニングコストとなってしまいます。

弊社はたとえば戸建てが4棟の場合などは建物を地中埋設配管で繋いで4戸の共同住宅と同様の料金体制で運営しています。

地中埋設配管工事費用は別途かかりますが、わずか2,3年(規模にもよります)で差額を回収することができますのでおススメでございます。

融資審査申し込みから。

 藍住町で来月より弊社の賃貸商品の着工を進めてまいります。

融資審査をお願いしておりましたが、約1週間で本日返事がきました。

素早いご対応で大変有難いです。

生前資産整理は必要。

 1月28日に亡くなった経済アナリストの森永卓郎さんが生前整理をしていたという記事がございました。

OB大家さんの中にも生前資産整理を既にされた方もおいでます。

いずれにしても何もせず勝手に死ぬのは良くないと思いますから、わたくしも少しずつ用意しておこうと考えています。

上記表の中で、「預金口座を一本化しておく」「資産内容のリスト作り」などは簡単にできて相続人は助かりますよねー

「お金は使い切って死ぬ」というところですが、ここは少し見解が異なりませんか ? 
自分の好きなことに使うというところは賛成ですが、使い切るというのは死んでからの評価が下がりそうですよね(笑)

既に死んでいるので評価が下がっても関係ないと思っていても、生きているうちにそれを考えていたらやはりいい気分ではないですね(笑)

スッキリ死を迎えるための大事な準備なんでしょうねー

預金金利も上昇。

 今回日銀の政策金利0.5%に対して、預金金利が40%にあたる0.2%に上昇とありました。1年物定期預金金利は1%以上も出てきてるようです。

我々も金利上昇の風に吹かれるしかないでしょうけど、できるだけ緩やかな上昇にしたいところです。

弊社はじめて他行との競合融資審査してもらっています。条件が同じであれば単純に金利の低い方を選択しようと思います。

競争だけさせて決着銀行は決まっているというようなやり方はよくありません。これを繰り返せば競争原理は働かず全体に高くなっていくはずです。

フェアに競合してもらって銀行ごとの評価の仕方を冷静に見極めたいですねー

7%の根拠は ?

 トータル予算収支・新築で7%あれば金融機関が融資してくれる大家さんがいるので、そんな計画出来たらお客さんをご紹介しますと言われました。

有難いお話ですが、7%が気になりますでしょ。

誰が何の根拠で表面利回り7%あればといっているのか ? 金融機関が融資しやすい数字だからだと思います。

そもそも事業は高い生産性を目指しますが、賃貸事業は長期に渡る安定収益を確保することが第一。

そこが明確に見えた段階で利回りを考慮するというのが順番で、そのために自己資金が必要な訳です。

創業者と違う感覚。

 今ならもっと大事なことがあるように思いますが、一日中やっていますねーフジテレビ問題。

どこの企業にもある出世レースに勝って独裁を築くのは今に始まったことではないですよね。創業系の独裁とは内容が全く違うと感じています。

一番の問題は成績を残せば大概のことが許されてしまうしくみでしょ。こんな大きな組織でなくとも成績を残す人の傍若無人はよく聞く話です。

なので成績を残しても「ほんなんアカン」と誰もが言わなくてはいけない、ほしたら干される(笑)

となると是正できるのは株主になりますか~

ガレージハウスⅡ25、実地調査。

 ガレージハウスⅡ25は、2戸1棟のニコイチです。駐車スペースは1戸あたりガレージ1台と屋外に1台ございます。

屋外駐車スペースに余裕はないので、実際に建物位置を現地で表し私の車をバック駐車してみました。

一度、切り返せばスッポリ駐車できます。

敷地が長方形ではないので、東側は間口が広く奥が少し狭くなっていて、西側は間口はかなり狭いですが奥へと広がっているんです。

図面で感じてたより奥が広い方が止めやすかったので、建物配置を西へ数十センチ寄せることとしました~

回復 ! 出社しました。

 ご迷惑をおかけしましたが、本日より出社し通常業務しております。

ウイルスもおりませんので(笑)どうぞご安心くださいませ。

体調不良でお休み中です。

 19(日)夕方に発熱しまして。

次の日かかりつけ医に行って検査してもらいましたが、インフル・コロナ共陰性でした。

発熱の原因でありますが首リンパ節の腫れでした。

今では喉も腫れてきまして40.0°まで記録 ! ということでお休みいただいております。

1週間程度で復帰できると思います~ご迷惑おかけいたします。

表面利回りとホンマのリスク。

 顧問税理士と打ち合わせしておりました。弊社の賃貸投資だけの損益計算書も別途作成してもらっています。

そこで総投資額に対しての年間家賃、つまり表面利回りで「この二つは利回りが高いですね」というお話がありました。

利回りは、共同住宅→長屋→ニコイチ→戸建てと低くなっていきますが、逆に単純に高い入居率が期待できます。

その二つというのは、徳島大学生用に建てた「SKIP HOUSE SEAL」「PIT HOUSE MOLE」です。

敷地に駐車場スペースを確保していないので、土地取得費用に対する利回りが格段に高くなります。さらに学生用ですから、専有面積も少なく戸数を多く確保することで利回りが高くなっているんです。

この二つはスキップフロアを採用して専有面積以上に空間が広がり、ワクワク感も演出しているので学生には大ウケしている人気物件で10年間空室になったことがありません。

あとの物件一般向けではニコイチか戸建てにして、直近利回りよりも20年後の価値高を優先しています。

中古物件で利回り15%以上とかありますが、20年後の運用状況はどうでしょうかというところです。

株投資と違って地方の賃貸投資物件はほぼ価値が下がっていきます。そこを下がらず新築時から長期に渡って水平に運用できるよう計画したいんですねー

未知との遭遇(笑)

 昨晩遅くに代行で自宅に帰宅途中、しらさぎ台北側の坂途中で運転手さんが急ブレーキを踏んだんです。

「なにっ」と思った次の瞬間、鹿が左から右に飛ぶように横切っていきました(笑)

一瞬、私も運転手さんも目を疑いました。「鹿 ??? 」

自宅に帰って妻・京子さんに伝えると「酔っぱらって、狸かイノシシが鹿に見えたんちゃうん」と一撃 ! 

しかーし、素面の運転手さんもあれは鹿ですと言ったんですから。

あの奈良公園におる鹿で角が伸びていましたよ。

未確認飛行物体UFOを目撃して信じてもらえない方の気持ちが良く解りました~

眼科で検査・・・

 何年前からでしょう、見ずらいんです~にじむんです、ぼやけるんです、さらにまぶしいんです(笑)

昨日、眼科に2回目の検査に行ってきました。

しかし検査機器ってあんなに数あるんですねービックリです。眼科スタッフも沢山おられて手慣れた感じで次へ次へと進めてくれました。

良く見えるようになるといいです !


2025年は企業淘汰の年 ?

 2024年1-11月企業倒産が11年ぶりに年間1万件を超えるペースで推移しているとありました。

私はいつも暗い経済ニュースをさらに悲観的に鑑みて備えるようにしています。究極のマイナス思考から生み出される考えこそが前向きな行動に結びつくいうのがわたくしのロジックであります(笑)

「倒産とクビになる中高年でリストラが大量発生して生活に混乱をもたらす」という予測も。さらにさらに物価高、キャベツ1000円時代になると。

私はもともとキャベツとネギが大好物で「こんなに美味しいのに安いよなぁ」と思っていたので、旨さ度からいって1玉1000円でも食べたいです(笑)

昭和育ちの私が思うのは・・・学校で教えられたこと、勉強していい大学+いい会社に入って協調性を持って真面目に勤めなさいという信仰が終焉した。

自分の価値観を持ち自らリスクを計って行動するに人だけ安定した生活が手に入る時代になったのではないかと感じています。

金利上昇への備え。

 日銀の政策金利ですが、2025年1月に0.5%・7月に0.75%・2026年1月には1%か ? という予測もあるようです。可能性でいえば短期金利で2.75%・長期金利で3.5%まで上昇するかもとAIが回答。

アパートローンの平均金利は2.5%ぐらいらしいですが、これ以上だと収支への影響が大きすぎますよね。

この金利上昇局面で我々は新規借り入れ時の金利や見直し時の上昇にどう対処していくべきでしょう~

弊社は今まで希望通りの金利でしたので一行だけで借り入れしておりました。しかし、これからの状況によっては他行にも加わってもらうよう準備しております。特に他県の地銀系などに競合してもらって上昇率を緩やかにしたいところです。

さらに長期に渡る入居率の高止まりや正確で詳細な損益計算書等資料を作成して、運用の安定感なども金融機関に理解してもらう必要があると考えています。

連休で思ったこと。

 ピケティが「21世紀の資本」で株式投資や不動産から得られる収益率は、働いて得られる給料の伸び率を上回ることを提唱したと以前TV番組で見ました。

つまり長期的には、働いて稼ぐよりお金に稼いでもらった方がより効率がいいということでして、この構図が資本家と労働者との貧富格差を広げているという訳であります。

9連休のあとすぐ3連休といっても労働者の中で本当に嬉しく思っているのは給料が変わらないサラリーマン系だけで、請負型・日給型の職人さんとか、自営業の方は休んだ分だけ経済も止まってしまいます。

個人労働では1人の仕事量はすぐ限界に達しますが、投資や経営の場合は複合的に重複して進められるので「生産性」が上がります。

ピケティとは関係ないかもしれませんが(笑)弊社も管理できる複数の現場を同時に進めることで生産性が上がっていると感じています。

随分前から感じていることですが、生産性の高さが所得であらわされていると認識しています。

しかし一番は動かす金額が大きいほど生産性が高い ! たとえば孫さん(笑)

長期金利上昇。

 長期金利が上昇、2011年以来13年振りの高い水準になったらしいですね。

トランプ政権政策で米国の物価高が予想されFRBの利下げが先送りされるとの見方で円安へ、日本国債が売られて長期金利が上昇しているんだとか。

日銀の会合関係なくじわじわ金利上昇傾向になるんでしょうか。今後この長期金利にも注目ですかねー

住宅業界のうわさ(笑)

 不動産系取引業者の方と世間話をしておりました。以前の会社を経営してた時からのお付き合いなのでもう20年になるでしょうかねー

以前は注文住宅会社経営でしたので気になって現在の業界いろいろ噂話といいますか(笑)現状をお聞きしました。

完全に二極化が進んでいるようですね。どの業界もそうなんでしょうか。

ま、うちはマイペースで歩んでいきますよ。今年はこれから新築現場が忙しくなりまーす !

職人の人手不足と高齢化。

 2024年も人手不足による倒産が増加したようです。募集を試みても反響ゼロとか珍しくないみたいですねー

徳島県も最低時給980円に引き上げられました。TVインタビューで零細企業経営者が「一気に時給86円も上がったのではやっていけない」と答えていましたが、そんな会社に就活する方はおらんでしょ(笑)

住宅業界も職人不足+高齢化が2025年から深刻化するといわれておりますが、これまた20年も前から研修等で耳にタコができるぐらい繰り返し訴えられていました。

住宅の中心的職人といえば大工さん。そもそも戦後の住宅業界大工は進学を諦めた中卒の子たちが親方(棟梁大工)の道具持ちからスタートして約10年修行して一人前になっていたので当初から賃金や効率の低さが目立っていたんです。

大工さんに直接工事依頼があった昭和高度成長期はまだマシだったと思いますが、その後営業力のあるハウスメーカーに取って代わられ、住宅が規格化・機械化・プレハブ化していって出来るだけ職人工数を減らす方向に動いたんです。

これらに対抗するようにローコスト住宅が現れ席巻していきますが、当然職人の手当ても抑えられる訳です。

この頃やっと大工さんのほとんどを正社員とする工務店も出てきて病欠等の不安解消につながっていますが、まだまだ年収の低さと技能習得迄の長期間がネックになっていると思われます。

今から年収や保証をちっとばかし上げるといっても成手は少ないでしょうけど、この住宅業界自体が確実に先細りですからある程度バランスは取れるのではないかと思うんです。

インフルに気を付けましょう。

 昨年末から猛威を振るっておりますインフルエンザ。取引先でもチラホラ聞くようになっていました。6日に久米監督もインフルエンザA型陽性となってしまい自宅療養中であります。

皆様もくれぐれもお気を付けください。39°以上の高熱が4,5日続くということですから、しんどいですね。

わたくしも6日仕事始めの日、久米監督と打ち合わせましたが、今のところ症状なしであります。潜伏期間が1日~3日らしいので、明日症状が出なければクリアーです。

なので、わたくしも現在は接触を控えております。ご迷惑おかけしますが、来週には久米監督も含めて通常営業となると思いますので、宜しくお願いいたします~

予備校閉鎖で思うこと。

 予備校が突然閉鎖されて受験生らが困惑しています。結構な金額を既に支払っている生徒もいるみたいなのに救済方法も見つかりそうもなく気の毒です。

多額の現金を先に支払う会社に対してはやはり不安が付きまといますよね。この会社が倒産するかどうかは消費者側は非常に解りずらいですから、明日は我が身対岸の火事とは思えないです。

弊社は2016年3月に初めて見学会 SKIP HOUSE を開催して、その中の大家さん3組にご契約いただきました。

今から思えば実績のない零細企業によく契約金や着工金をポンと振り込んでくれたもんです(笑)どうやって信用いただいたのか判りませんが感謝申し上げます。

私は以前の会社も含めてずっと阿波銀行・二軒屋支店がメインバンクでございますから、そこである程度の照会はできると思いますが不安は消えないですよね。

「全然大丈夫ですから」と私が言ってもあまり意味ないと思いますが(笑)大丈夫ですよ !

仕事始めから。

 今日から仕事始めの企業が多いですよねーその初日。

取引先・土地分譲業者から売土地の紹介に来てくれました。開発許可が完了してこれから造成にかかるというので早速見てまいります。

弊社にご紹介いただける土地は一般分譲しずらい大きさであったり、接道環境であったり、北向きだったりします。

しか~し、その代わりに安くしていただけますので、賃貸には最適な場合がございます。

現地見て得意の妄想膨らませてみるとです !

私の退職金と退職。

 今年も3月で退職される方、結構おいでるでしょうねー

わたくしは皆さんより早く50歳を機に2014年・以前経営会社を事業譲渡して、株売却金と退職金をもらって退職しました。

退職金は使い方によって老後破綻まであるので慎重に使い道を考えましたよ。

最初、退職金用の定期預金みたいなのがあるので数行資金移動しました。高額移動しますと支店長が走ってきて、あれやこれやと投資系を勧めてきますから、決して言うとおりにせず(笑)自己責任で使い道を熟慮しましょう。

わたくしの退職金一部は2015年2月賃貸投資に特化した「暮らしデザイン」の起業費用と徳島市住吉・2物件の土地購入費に使いました。この2物件は2016年3月から完全満室運用できているのでもうじき元が取れます。まぁ、うまくいきましたねー(笑)

退職して知ったのは「退職金」の使い道ともう一つ・・・時間が増えることです。ガムシャラに働いている時は自由な時間に憧れますが、こんなものたった2か月で飽きてしまいます(笑)

退職後は趣味に没頭したいという方もおいでますが、ドンドン支出していくばかりです。収入がゼロになりますと、あっという間に退職金・預貯金等は減っていきますから、再就職等いくらかでも収入を確保するべきだと感じました。

もちろんこの収入が「賃貸投資」でもオッケーですが、「退職金」からスタートでは手取りは少ないはずですから、事前にスタートしておいて「退職金」を賃貸投資する時は既に運用が回っているぐらいが理想だと思いました。

スタートが早ければ早いほど老後破綻リスクは低くなるはずです。

決してブームに乗っからず基本を大切にしつつ、一つ一つの物件に「他にない価値」を生み出していけば退職後も安泰だと思うんです~

GARAGE HOUSE Ⅱ の次は ?

お正月三が日も本日最終日です。

皆さんはあれやこれやと行事で大変なんでしょうか。また年末から普段と違う食生活が続いて少々胸がつかえる(笑)みたいな具合でしょうか。

わたくしはもうじき着工予定のGARAGE HOUSE Ⅱ の次は何を作るのか??漠然とゆっくりと思い描いております。

さて、わたくしの好きな車「カレラ」に乗る人の特徴が掲載されていました。この頃はAIでなんでも分析されていますね。

「リスクを取ることを恐れず、積極的に新しい挑戦を楽しむ傾向にあります」

んーわたくしは、やはりちょっとニュアンスが違いますねー

「リスクはできるだけ小さく、面白い挑戦で自己満足する傾向にあります」

ですかね(笑)

2025賀正 !

 元旦はウォーキング以外一日中お家で過ごしましたが、することもなく事務所に出社してきました(笑)

することがないので出社するというところがなんとも面白いでしょ~事務所でいるとなんか考えることができるもんです。

完全無宗教のわたくし・・・正月らしいことは一つもありませんで、感覚的には31日が1日になっただけであります~

なんの自慢にもなりませんが、たとえば・・・おせち料理・お屠蘇・お雑煮・お餅もなしで初日の出に初詣もしたことがありません(笑)

これらはだいたい神様からご加護や恩恵を受けて豊作や家の繁栄を願うものと解釈しておりまして、神様がだれかわからないので参加しないというロジックであります(笑)

元旦朝食は「白米・味噌汁・卵焼き・焼海苔・御新香」でございまして、昼食はいつも食べない2食主義、今日の晩御飯は「白米・豚汁・鮭・ほうれん草おひたし・御新香」といったところでしょうか(笑)

晩酌はかかせませんが、ちくわにきゅうりを刺した「ちくきゅう」があればオッケー !

これだと正月で太ったとか、正月気分が抜けないということもないのでおススメであります(笑)

Contact us資料請求・お問い合わせは
受付時間/10:00〜16:00 定休日/水曜日・日曜日・祝日
COPYRIGHT 2015 Kurashi-design Corporation.
ALL RIGHTS RESERVED.