配置ですが・・・浄化槽埋設位置、採光面積等検討した結果オッケーでございました。やはり水路が有利にはたらいてくれました。
また、プロパン業者にガスボイラー位置+プロパン庫位置に配管等の確認もでけましたので。
いわゆるGoですねーあとは、現地に縄はりしてイメージと相違ないか、確認です~
配置ですが・・・浄化槽埋設位置、採光面積等検討した結果オッケーでございました。やはり水路が有利にはたらいてくれました。
また、プロパン業者にガスボイラー位置+プロパン庫位置に配管等の確認もでけましたので。
いわゆるGoですねーあとは、現地に縄はりしてイメージと相違ないか、確認です~
世界の中央銀行が市場を支えるとのことで一致しまして、その安心感からか投資家になる人が増えているようで、株高はまだまだ続きそうですね。
テレビで20代30代の若者層の少額スマホアプリ投資家が年金等・将来不安から急増しているとか。
今中央銀行についていくのはいいと思いますが、いずれタイミングを見て抜けないと全体がいつか下がるのは必至。皆、自分だけは抜けられると思っているところがおもしろい。
また運用益1億円といっても市場の中の話やから、1億円テーブルに積んでいるのとは違いますよね。それをまたつぎ込んでいくわけですから、終わりがない~いずれ暴落に合う。
そのタイミングさえ解ればなんのリスクもないのですが(笑)わからない訳です。
商売リスクと比較して考えてみますと、市場への投資は受け身がほとんどですよね。空売りを仕掛けるとか一部大きなファンドのような真似はできない。こういった観点からしますと、商売というのは自分の知恵で工夫ができるんですから、こっちがおもしろいと感じるはずなんですけどね。
労働のない収入へのあこがれなんでしょうか。公務員の若者がスマホ触りながらチャートを見せて半年で30万円が35万円になったといっていましたが、小さすぎるし元本減るリスク負っていると感じているのか、どうか心配です。
FUTARI構想4棟ということですので、4セット分の確認申請が必要になります。つまり、1棟ずつ敷地を分割しなくてはなりません。
上図のように浄化槽位置はトイレからの排水効率の良い場所に埋設します。それで分割した時に採光面積といいまして、建築基準法上の採光効率を計算しておく必要があり、現在そちらを検討しております。
外観で重要なポイントの一つ、玄関ドア・・・木製がいいのですが、メンテナンス必須となりますので、ここは避けたいところです。YKKとかのアルミメーカーでいいのがあればいいのですが・・・
まだまだ検討の余地ありです。
方向性が決まって、間取りが決まって、外観もでけました~
玄関ドア・ポスト・窓のアイテムの配置の仕方と色合わせですねー結局~FUTARI構想として進み始めました。
横5,915×縦5,460の建物です。かなり小さくしました、延べ床面積61㎡=約18坪でありますが、下図のように二部屋ございます。
外観はカフェスタイル。白と黒をベースにアレンジしていきます。外観一目見て「うわ~こんなとこに住んでみたい~」っと入居者に言ってもらう(笑)デザインにするとです。