2025年8月29日金曜日

大谷さん休養日に4本差。

 フィリーズ・シュワーバーが大谷さんの試合がない日に一気に4本塁打・46、47、48、49号を放ちました。

打点もトップなので、MVP候補間違いないでしょう~

大谷さんは45号本塁打がどこまで迫れるか ? 現在、OPS・得点もいいので今後投手としての結果が出ればMVP票は割れるように思いますねー

2025年8月28日木曜日

トヨタグループ社債購入。

 随分長い間、ゼロ金利政策が続いていたような気がします。その間、個人預金をほったらかしていました。

借入の金利上昇を受けて利息を調べてみると・・・なんと0.002%とかもありましたねー(笑)

そこで個人預金を5年定期・国債・社債に振り分けたんです。

国債は上昇気配5年で1%前後ですが、トヨタモータークレジット米ドル建て5年は約4%ありましたねー

これからFRB・利下げ日本銀行・利上げ傾向が続いて円高になるのが少し気になりますが、0.002%よりいいかと思いました。

トヨタグループですから愛車ポルシェ社よりなんとなく安心しております(笑)

2025年8月27日水曜日

大手ハウスメーカーの分譲賃貸。

 またまた郵送で送られてきました(笑)

大手ハウスメーカーの分譲賃貸チラシ ! 共同住宅なのに表面利回り5%。諸経費に空室率を加味すれば4%を割るでしょうねー

これから金利上昇局面で固定資産税等々考えると厳しい収支を強いられますね。

売れますかね ? 不思議です。なので、うちにもダイレクトメールが来るんでしょうか(笑)

2025年8月26日火曜日

省エネ基準へ。

 2025年4月着工から省エネランク4が基準となりました。ここからは断熱性だけでなく気密性も必要になってきます。

べーパーバリアという気密シートで建物外側全体が囲われるようになります。

コンセントの内側なんかも外気進入を防ぐ工事をします。

建築コストは上がりますが、効果大でエアコンの効きは断然よくなります~

この分、家賃に反映出来たらいいのにねー

2025年8月25日月曜日

さすが大谷さん !

 パドレスとの3連戦。大谷さん攻略として相手分析チームのインコース攻めで打てなくなっていた大谷さん。

今日の試合中、ドジャースベンチすぐ横客席にパドレスユニフォームをまとったおじさんに「この3連戦全く打てんなと」言われていたみたいです。

実際、LIVEで見ていても最終打席前おじさんと何か話していたようでしたので、わたしは大谷さんのファンなのかなと思っていたら、なんとやじっていたそうです。

ヤジるおじさんに「今から打つよ」とジェスチャーの大谷さん。最終打席ホンマにホームラン打ってくれました !

ホームベース踏んでベンチに下がる前にこのヤジったおじさんに笑顔でネット越しハイタッチしにいきました。

スーパースターはちがう(笑)

2025年8月23日土曜日

国の補助金 ?

 先日、地元紙に異業種への新規参入で投資額の一部を補助金で賄ったとありました。

国の補助金は各省庁で一体総額いくらあるんでしょうかねー

財源は税金であるのに返済不要となれば商売の基本からずれているように思えてなりません。

商売は投資した金額を利益で返すというバランスだと思うので、これら補助金を少なくしてその財源を直接国民にスキルアップのような有益なしくみはないものでしょうか~

そー思いました。

2025年8月22日金曜日

気になる台風12号。

 台風がやってきますと、新築現場は養生しなければなりません。余分な手間が増え無事通過してくれるよう不安も増えますー

通過後は養生を元に戻さなければなりませんし、全体点検もします。

できたら外れてほしい~

2025年8月21日木曜日

省エネ性能の調査。

 2025年4月着工より省エネ基準と耐震計算の見直しがありまして、本日国交省から省エネ性能の調査がきました。

現在の省エネ基準です・・・

6段階になっています。

一番下の省エネ等級4というのは10年前には最高ランクでしたし、長期優良住宅もこのランクで認定されていて補助金まで支給されていました。

それが今、カーボンニュートラル実現のため段階的に長期に省エネ性能を高くする計画となり最低基準となっています。

このためもあって建築コストは上昇しローコスト住宅系においても今ではローコストとは言えない販売価格となっているようです。

2025年8月20日水曜日

ガレージは多目的空間。

 お引渡し前のガレージハウスDAのガレージ内の写真を撮ってきました~(左上隅はカーブミラー)

左の掃き出し窓に書斎(ホビールーム)があり、ガレージとの一体感を味わえます。

徳島県においては車と住まいの関係は特別です。すぐ隣に車があるだけでどれだけ便利でしょうか~

奥の足場板2枚には重量級の荷物も載せられます。日用品保管庫としての役割もございます。

その他、車との空きスペースにはスペアタイヤやアウトドアグッズ・ゴルフ道具に釣り用具等々、納戸には収納しずらいものも全て保管収納できます !

2025年8月19日火曜日

工務店苦難の時代はVCで研鑽。

 随分前から判っていたことですが、これから新設住宅着工戸数が激減していきますので、工務店は苦難の時代に突入いたします。

そこでよく見かけるのが、FC加盟です。フランチャイズの知名度を活かしたり、本部開発商品やプランが使用できます。もちろん本部へロイヤリティーを支払いますが、何も持たない工務店や建設業者にはメリットも多いと思います。

私は工務店時代にはVC(ボランタリーチェーン)に加盟していました。自社だけでは国交省の新たな取り組みやこれから新設される補助金などに対応するのは極めて難しかったからです。

これらVCには主宰はいますが、本部はなく同業者のネットワークであり、独立独歩が基本であります。個人的にはこれに加盟して自らマネジメントを研鑽していく積み重ねが長く安定すると考えていました。

当時、FCが競合相手の時は自由設計で柔軟に対抗していましたね。個別対応は各工務店ごとなので本部との技量差が露呈して勝っていたように記憶しています。

2025年8月18日月曜日

建築士定期講習・リモート修了考査終了。

 建築士事務所に登録されている建築士は3年ごとに定期講習を受ける必要があります。

講習終了後に修了考査なる試験のようなものがあって、今回はリモート受講で問題なく終わりました。

以前は会場に100人とか集まって受講していたので、随分楽になりました。

その会場に行く度、高齢化を感じていましたよ(笑)

2025年8月15日金曜日

建設業の倒産、過去10年で最多。

 倒産要因は資材高騰と人材不足となっていて、鉄骨や木材、住設機器の価格高騰を売価に反映することができずに倒産に至ったとあります。

建設業界の1次2次3次と下請けするしくみは再構築する必要がありそうです。

価格高騰を反映できないパターンは二つあると思います。

価格転嫁すると競合に負ける、売れなくなる。

このパターン以外に建設の場合は商談から契約→工事→検査→引き渡しまでの期間が長いので、商談後に値上がりし転嫁できず当初より大幅減益となってしまう。

そもそも薄利の上に減益となれば凄く苦しいでしょうねー

2025年8月14日木曜日

敷金・礼金ゼロゼロ戦略 !

 敷金・礼金ゼロゼロという募集条件が増えていますよね。弊社OB大家さんの中には新築からゼロゼロにする方もおいでます。

この時、仲介手数料として礼金分が必要になってくるので大家さんがそれを負担するようになります。

入居者は基本的にその月家賃と仲介手数料の2か月で入居できるので初期費用負担が少なく人気となっています。

弊社のルオーテ(長屋・ガレージハウス)ですが、6月末に退室がございました。7月末まで1か月待ちましたが、入居者は珍しく決まりませんでした。

2017年2月竣工でしたから、はや8年目となりましたので管理会社に礼金ゼロにしてもらうよう思い切ってお願いしたところ・・・それから約10日ほどで入居が決定しました。

お部屋選択の必須条件に敷金・礼金ゼロゼロの方が多いんだと思います。

新築からどれぐらいの経過年数でゼロゼロにするかはエリアの優位性も考慮して考えたいですねー

2025年8月12日火曜日

一応お盆休暇です。

 8月12日(火)~15日(金)まで一応お盆休みとしていますが、私も久米監督も連絡付きますので、何かありましたらお気軽にお電話ください(笑)

さて、本日の大谷さん42号ソロホームラン放ちましたが、元気有りません。チームも連敗でダル所属のパドレスが追い上げてきております。

ドジャースは今チームワークがガタガタに見えてしまうし、ロバーツ監督も不機嫌そーな顔していますよね。

トレード等で入れ替わりが激しくその場しのぎの補強が続いている印象で、ドラフトの取り方や3A選手の育て方などでチームカラーがあるようには思えません。

大谷さん・ベッツ・フリーマンというMVPトリオに加え、グラスナウ・スネルというエース級も全て高額マネーで移籍してきた方たちです。

トレードが良くないのではなくチーム作りの根本が見えず、勝つためだけにかき集められた選手たちという印象があります。

そんなに詳しくはないのですが、MLBはそーゆー感じなんでしょうかねー労働の流動性ということでしょうか・・・

2025年8月9日土曜日

書斎の捉え方。

 藍住町で子育てファミリー向け戸建て賃貸を計画中。プラン中で主寝室隣に書斎を設けます。

以前はよく主寝室の中の書斎コーナーとしていました。この場合、BEDからなんとなく見えます。

ちょっとした書き物や調べ物等々これでもあるとないのでは大違いなので当時人気でした。

しかし、趣味に没頭したり残った仕事を家でこなすといった場合はせまくても独立書斎の方が断然いいです。

なので主寝室側からでなくローカ側からアプローチする独立1坪書斎がBESTなのかなと考えます。

2025年8月8日金曜日

ポイントで使いたい高級木目。

 こちら戸建てガレージハウスの玄関回りにガレージシャッターです。

木目(軒裏にも)が効いています。神島化学のアルテミュール !

奇麗ですが高いです(笑)

なので、目立つポイントに採用して小さな面積で大きなインパクトを生み出しましょう~

2025年8月7日木曜日

完成間近 !

 戸建てガレージハウスが完成間近で写真撮影してきました。こちらのガレージハウスは・・・

1F、ガレージ・1.25坪書斎+収納

2F、キッチン・洗面・風呂・トイレ+大収納

3F、洋室+CL・LOFT+CL・バルコニー

っとなっておりまして、私お気に入りはこちら・・・

書斎・ホビールーム・SOHO、多目的に暮らせます~ガレージ内が良く見えます !

2025年8月6日水曜日

世帯年収で決まる広さ。

 私が平成元年建築業界に入ってしばらくしますと、建て替えブームが起きました。戦後建てられた母屋を壊して同じ場所に新築するというもの。

建坪は50坪から65坪ぐらいの広さが多かったです。1FLDKに加えて続き和室6帖+8畳が標準的。家族も5人~7人とかの大所帯。

その後10年経って、建て替えブームが去って初めて新築する第一次取得者が増えました。この時でも建坪は40坪から46坪ぐらい。子育て世代で4人家族が多く和室は6帖か8帖の一間。

さらに時を経て建坪はだんだん小さくなっていきます。和室はなくなり畳コーナー4.5帖となって床の間も消えました。平均建坪36坪ぐらいだったですかねー

その後、失われた30年というように世帯年収は下がり続けて30坪少々ぐらいになり、畳コーナーも機能性のためと用途が変わっていきました。

当初は家族人数や用途に合わせて床面積が減っていきましたが、途中からは総予算に合わせる形で減っていきます。

その間、耐震性や断熱性等々は年々法規上品質が高くなり建築費も上昇し続けていきます。今は建築資材自体も上昇していますよね。

①建物の性能アップ

②世帯年収の低下

③建築資材の上昇

現在もこの三つで総予算に合わせる形で平均床面積は減っています。

今後、世帯年収に合わせた商品開発が必要となっていると思います。また、生涯子供なし夫婦や未婚単身の方々の専用商品も欲しいところです~

2025年8月5日火曜日

最低賃金過去最大上げ幅 ?

 最低賃金過去最大の上げ幅というとりますが、そもそも物価高で最低賃金がそぐわないから上げるんですよね。

なので、物価高に合わせて上げればいいじゃないですか。

零細企業が疲弊するとか、副作用が大きすぎるなどと言っとりますが、今しんどいのに副作用言っていては前へ進めないですよねー

廃業が増えて雇用が奪われるなどともいいますが、人手不足なんですよね(笑)調子いい企業に再就職すればいいんです。

こーやって言いますと、その人材の質が問題で再就職難しいといわれました。なおさらのこと、自らの生産性を上げスキルを身に着けるしか手はない訳です。そのための実効性ある教育支援を国がしていくと。

本末転倒の議論に見えてしまいます。先に最低賃金の方の生活試算からです。

中小零細企業ってのは、だいたい経営陣は親族。うまくいっている時は大企業社長より所得が高い人も結構います。

最低賃金で経営が立ち行かなくなったとしても好きで経営者している訳ですから、この方たちを守るのではなく労働者を守るべきです。

物価高に見合う労賃・最低賃金にまずあげるのが先決だと考えますけど、皆さんどう思われますか・・・

2025年8月4日月曜日

大谷さん見逃した方に(笑)

 大谷さんの試合、昨日午前2時・本日午前1時と過酷な中継時間で、さすがの私も途中からの観戦となってしまいました。

見逃した方がほとんどだと思いますので、知っている範囲での現在の状況をご報告しますので、ご興味のない方はスルーしてください(笑)

ナ・リーグ西地区1位のドジャースですが、決して今は本来の強さがありません。チーム内はドタバタが続いており、けが人も続出しております。

そもそも先発投手陣のケガが始まりでした。中心だったグラスナウやスネルの故障者リスト入りは痛かったと思います。両者とも最近復活しています。

その後ベッツが過去にないぐらいの不振になりましたが、マンシーが復活しパヘズやスミスの活躍で何とかやっていました。

大谷さんは6月投手二刀流になってから三振か本塁打かみたいに誰が見ても明らかに打者パフォーマンスは落ちました。

これから二刀流でやるには今が正念場だと思います。エンジェルス時代には普通にこなしていましたが、これには手術後のことや年齢的なものもあるのかもしれません。

今日は1番DHで出場しました。そーなんです、ベッツの不振で大谷さんの後はキツイということで、ベッツ1番大谷さん2番にしばらくしていました。

しかし大谷さんはしばらく前の試合で3三振4三振と二日続けてらしくない打席を送り、投手としても痙攣で緊急降板してしまいました。このことを記者に聞かれた際に「打席が思い出せない」というような熱中症ともとれる発言をして、それを耳にしたオーナーが医療チームを再編することになりました。

その後も大谷さんの体調やパフォーマンスが良くなったようには思えません。打順も関係しているのか ? オーナー自らロバーツ監督に大谷さんを1番に戻すように伝えたらしいです。

本日は1番DH5打席・・・3打数2安打+四球+申告敬遠、見た目は十分な結果ですが、大谷さんらしくない打席を相変わらず送っています。

でもチームのために2盗塁決めるなど存在感はそのまま ! このあたりが超一流と呼ばれる所以だと感じました。

7月31日期限のトレードで出入りがあり、これからチームも再編成されていきます。大谷さんの今の体調はしばらく休めば元に戻ると思います。

せめて次の3連戦休養すれば本来のパフォーマンスに戻れると思うのですが、打たなくても相手チームに与える脅威は大谷さんならでは。

本人がそれをよく知っているのでチームのために出続けているのだと思います。因みに明日は午前11時中継ですから、わたくしも休養できます(笑)

2025年8月2日土曜日

最低賃金上げ幅。

 去年に続き最大の上げ幅となるみたい。最低賃金6%upで上げ幅通りだと全国で1000円超えるそうですね。

こんなんでは物価上昇に全く対応できず実質賃金はまた下がるでしょう。

今日、卵焼きと魚ソーセージを妻に作ってもらいました。「魚ソーセージなんぼするんか知っとん」と聞かれました。もちろん全く知りませんが・・・

何度も値上げが続いて随分高くなったことを食べてる最中に力説してくれました(笑)

2025年8月1日金曜日

キッチン回りの注意点。

 子育てファミリータイプの間取りを考案中ですが、キッチン回りは特に細かく注意します。

たとえば・・・キッチン背後に良く設置されるカップボードは奥行450mm、ところが冷蔵庫は550Lで700mmあります。

なので横並びにしますと、250mmも段差ができてしまう。カップボードとキッチンの距離を1,000mmに設定しても冷蔵庫のところは750mmとなって近すぎて作業しずらい。とにかく、まっすぐ揃えれるなら揃えたいところですよねー

今回は完璧にまっすぐそろっています ! 

またキッチンカウンターの高さは標準で850mm、ダイニングテーブルは標準で750mm。つまり横並びにキッチンに引っ付けても100mm段差ができてしまいます。

これをフラットにして使いやすくしようとキッチン床を100mm下げますと段差でかえって動きにくい。かといってテーブルを100mm上げても食べずらいんです。

これらを踏まえたうえでbestを選択していきたいです~

Contact us資料請求・お問い合わせは
受付時間/10:00〜16:00 定休日/水曜日・日曜日・祝日
COPYRIGHT 2015 Kurashi-design Corporation.
ALL RIGHTS RESERVED.