2025年9月30日火曜日

911ガラスコーティング。

 911カレラ991.2ですが、いつも洗車機にぶっこんでいます(笑)

隅々までふき取りも難しく少しずつ汚れが蓄積しているようでしたので、「ガラスコーティング」してもらいました ! 

3種類ぐらいあるみたいですが、雨が降ると汚れが落ちるというのはこの2種類。

チラシツールの写真が911になっていておススメされたので、「いいほう」にしました~

ぴかぴかなの判りますでしょうか(笑)

991.2素のカレラに乗って約半年になりました。やはりハンドリングはピカイチであります。

私は日常使いの街乗りだけですが、速さやさらなるレスポンスを望まれる方は、GTSやGT3がおススメ~その分高いですけど(笑)

2025年9月29日月曜日

雅叙園カフェパンドラへ。

 雅叙園閉店につきパンドラというカフェに最後に行きたいということらしいです。

私はカフェ苦手です(笑)スイーツ系ほぼ食べませんし、頼んでもホットコーヒーか紅茶ですが、娘たち全員で並んでるというので途中から参加して入店いたしました~

滝や庭がホントキレイです~
吹き抜けていて開放感抜群です~
圧巻の高さでしたねー

2025年9月27日土曜日

雅叙園、建具の収まり。

 目黒雅叙園に宿泊したのですが、ビジネスの交渉ごとに使えるようにしているのか、リビングが広かったです。

ベッドルームとの間は建具で仕切られているので、リビングにゲストを招き入れやすいですよねー

こちら・・・この両扉で完全に仕切られます。

開放しますと・・・
扉がきれいに収まりわからなくなりました~
反対側から見ますと扉があることさえ気が付かなくなるよう収まっていました~

テーブルとは別にソファコーナーもありましたよ・・・

2025年9月26日金曜日

東京出張から帰ってきました~

 年に一度ぐらいでしょうか、ファミリーが集まるので東京へ行ってまいりました。娘3人と婿殿合わせて6人オールスターであります(笑)

こちら・・・

この通路だけで解る方は一度は訪問された方でしょうねー

そーです、「ホテル雅叙園東京」です。一時閉館というちょっともめてる感(笑)があったので、その前に百段階段とカフェパンドラを訪問したいという声で現地集合となりました。

私は以前に研修で訪れていたので二度目であります。今回はディナーも中国料理「旬遊紀」でいただき宿泊もさせていただきました~

庭も手入れが行き届いていて爽やかであります。
建物内にも鯉がいて上から見ていますといっぱい集まってきます~

2025年9月22日月曜日

節約志向強まる。

総務省家計調査における「可処分所得に占める消費支出の割合」であるが、賃上げされても節約志向が強く、お金があまり使われてないという。2010年頃まで平均消費性向水準は70%程度であったが、低下傾向が続いており24年時点で62.8%・・・っと専門誌に記事がありました。

この節約志向、この先実質賃金が上がりそうもないのでしばらく続きそうです。

都市部の家賃上昇も節約志向に関連していると思われますが、地方では家賃にどう影響するか見ていきたいところですねー

2025年9月20日土曜日

リフォームも価値を高める。

 大手ハウスメーカーがリフォーム事業を伸ばしているという記事がありました。

「暮らしの価値を高める提案型」らしいです。

先日、取引先からリフォーム事業者の悩みを聞きましたが、以前のように水回りが使いにくいとか、建物自身が古くなったので材料を新しく交換するとかの提案では価値が生まれず価格競争だけとなってしまいます。

ここも価値創造で新たな暮らし方をイメージして進めていきたいところです~

2025年9月19日金曜日

アクセントにタイル。

 こちら・・・六角形の外用床タイルです。

GARAGE HOUSE Ⅱ の外構ですが、土間コンクリートにタイルを貼りますとタイル職人をわざわざ呼んできて、工程も増えるので思ったより工事費が嵩みます。

そこで考えました~

これは以前に SKIP HOUSE SEAL ・ PIT HOUSE MOLE のローカにポイントで埋め込んだタイルで良さげな数量が余っていました~

玄関ポーチに土間コンクリートを打設し、モルタルで仕上げるときに職人さんに「ちょっと埋めといて」作戦であります(笑)

2025年9月18日木曜日

階段に落ちる郵便物(笑)

 GARAGE HOUSE Ⅱ ですが、このように建物自体にポスト口が設置されております。

いつもならシューズクローゼット棚で受けるのですが、今回はこちら・・・
ここは階段3段回りの踏み板真ん中の上になりますので、帰宅しますと階段途中に郵便物が落っこちている様子が見られます(笑)

2フロアに上がる時に取ってください~

2025年9月17日水曜日

圧巻のピッチングでした~

 5回被安打ゼロ4対0でリード、圧巻のピッチングだった大谷さん。素晴らしいとしか言いようがありません。

6回中継ぎに交代後、一挙6点を奪われて逆転、今のドジャースの象徴のような試合となってしまいました。

山本くんに続く悪夢です。

が、しかし今度はバッターとして8回に1点差に迫る本塁打を放ちます。すごすぎて~感動です !

2025年9月16日火曜日

ガレージハウスⅡ室内窓。

 2フロアには水回りと大収納があり、水回りの上がLOFTで大収納の上が洋室です。

この段差から生まれる面白さを室内窓で演出します・・・

この室内窓からキッチンカウンターに座っている方を眺めることができます~

2025年9月15日月曜日

GARAGE HOUSE Ⅱの吹き抜け。

 只今新築中のGARAGE HOUSE Ⅱですが、ガレージ内に吹き抜けがございます。

この吹き抜けは2フロアにある大収納の天井高1400mm分吹き抜けております。

そこに窓を設置して外側から大収納内を臨もうという訳です・・・

このとおり(笑)良く解らないかもしれませんが、ガレージ内から窓ディスプレイを楽しめるんです~

2025年9月13日土曜日

3フロアの楽しみ。

 ドジャースさらなら負けしましたースコットが出てきたときに「なんで ? 」と思った方はアメリカと日本で大勢いたと思います(笑)

さて、こちらはついこの間完成しました、ガレージハウスです・・・

2フロア画像です。左が大収納入り口、真ん中が1フロアへの階段で右が3フロアへの階段です。

この場所だけでも楽しめる !

2025年9月12日金曜日

八起会(やおきかい)。

 皆様、「八起会」ってご存じですか ? 

わたくし20代後半から30代前半にあっちこっちで開催される全国の講演(セミナー)を聞いて回っていました。

このころに八起会創設者の講演も拝聴させてもらったことがあります。

だいたい講演のほとんどは経営者が「わたしはこーやって成功しました」というお話なのですが、この会は「わたしはこーやって会社を倒産させました」という切実なお話でした。

取引先と話しててひょんなことからこの話が出てきたのですが、調べてみますとまだきちんと活動されているようです。

経営者の中には倒産で心が折れてしまい自殺に追い込まれる方もおいでましたから、この会の存在は大きかったと思います。

わたくしはこの時、会社を倒産させる経営者は一度は成功しているということを知りました。

また、倒産原因として売り上げ減少や人手不足、市場変化に物価高騰などが起因といわれておりますが、いつの時代も経営当事者の行動原因から倒産が始まるということでございました。

2025年9月11日木曜日

年金の算用(笑)

 わたくしもうじき63歳でございます~

老後生活には賃貸収入を考えておりますが、少なからず年金も当てにしております(笑)

だいたい払い込んだ金額全て返してくれるなら、それだけで十分やっていけると思いますが・・・

算用しますとやはり年金だけでは生活できませんが、全くないものと考えますと少々助けになってくれますので、捉え方ですかねー

2025年9月10日水曜日

注目したい総裁選。

 高市氏は元安倍総理に近く以前から円安・株高の積極財政を唱えておりますから、私たちにとっては追い風と見た方が良いのではないでしょうか~

ゼロ金利には戻らないとしてもドンドン金利上昇とはならないと思います。

石破政権で停滞していた経済を給付ではない政策・緩和策等で次から次へと打ち出してほしいものです~

2025年9月9日火曜日

金属サイディング貼り始めました~

 藍住町で新築中のGARAGE HOUSE Ⅱ 。正面に金属サイディングを採用しています。

はっきり言って高いです(笑)なので、あと3面はスタンダートな窯業系であります。

こちら・・・

グリーンの金属系に神島化学の木目調を合わせて高級感あるバランスを演出しています~

2025年9月8日月曜日

賃料の損益計算書。

「表面利回り」と「実質利回り」との差を把握することは賃貸経営の重要ポイントです。最新の賃貸収支・損益計算書ができてきたので眺めていました(笑)

「表面利回り」は全体で9.5%のようです。2016年に共同住宅・新築18戸竣工したあとは戸建て新築が多いのですが、その割には高めだと思います。

「表面利回り」から以下の経費を引きますと・・・インターネット・TV、火災保険料、退去修繕費、共用光熱費、固定資産税、仲介手数料+広告費、入居管理費、浄化槽管理費、「実質利回り」は7.2%に下がりました。

あと長期安定運営にかかせないのが、家賃収入に対するローン返済額の割合「返済率」です。

50%以下が理想とされていまして、弊社は43%でした !

一時期はフルローンOKという時代もありましたが、「返済率」70%を超えますとイレギュラーな出費で赤字になることもあります。

地主系の中には節税効果を狙って赤字覚悟で投資されている方もおいでるそうですが、賃貸投資は企業経営と同じなので赤字を目標にすることはありえません。

これはOB大家さんに教えていただいたのですが、資産作りと不動産投資の違い。資産作りとは賃貸収支で残ったマネーを投資に回すことであり、私用に使ってはいけないとご教示いただきました。

「そーしないと利回り通りにならないよ」と・・・

2025年9月7日日曜日

ベースボールのおもしろさ。

 連敗をなんとか止めたいドジャース、山本くんが好投 ! 

7回で交代かと思ったら、8回マウンドへ。右上に「ノーヒットノーランまであと6アウト」と出ました~

3対0、そーかそーゆーことかと !

山本くんのナイスピッチングは100球超えても続き9回も2アウト。ドジャースファンは歴史的一瞬をとスマホをかざす。

敵ファン観客も立ち上がり祝福ムードの中・・・ホームランを打たれてしまいました~

ここで監督マウンドへ、内野手全員集まって山本くんをねぎらってハグハグハグ。あと1アウトでブルペンへ。

解説の小早川さんが「勝ったムードになってしまっているけど今2点差なんですよね」と。

トライネンで1アウト取れずに昨日サヨナラ負けホームランを打たれたスコットへ。「なんでここでスコットやねん」と思いました・・・嫌な予感は的中、連日のサヨナラ負けになりました。

山本くんの「ノーヒットノーラン」期待からの連敗。

ゲームには流れがある、1アウト取る難しさ、ベースボールのおもしろさを知るゲームとなりました~

2025年9月6日土曜日

木材の劣化を防ぐ。

 博覧会のセミナーに木材の劣化についてがありました。

森林資源が豊富な日本は今、木材利用が見直されてビルも建てられるようになっています。

木材は人にやすらぎを与えますが、外部で使用しますと腐朽が問題となります。太陽光・雨・気温・カビ等で劣化していきます。

このため保護塗料を塗るのですが、塗れば塗るほど木の良さがなくなってしまいます。こちらは別のブースにあった塗料メーカーの資料です・・・

経年変化を楽しめるように工夫されています。

外部に採用するのは勇気がいりますが、雨のあたらないところ一部に採用するなら一考ありですね !

2025年9月5日金曜日

木と暮らしの博覧会へ。

 パシフィコ横浜でありました「木と暮らしの博覧会」へ行ってまいりました~

会場には多数の来場者がありセミナーも開かれています。
以前は積極的に参加していましたが、久しぶりの講演とあってとても新鮮でした ! 
最新情報いっぱいでした。
本社神奈川の取引先ですが、以前徳島に転勤なっていた方ともお会いできて懐かしかったですねー
都市部ではこういったイベントが大小行われています。都市と地方差の経済格差の起因にもなりますねー

「台風の影響で羽田に引き返す可能性がございます」と言われてビビッておりましたが、特に揺れもなくスムーズに着陸 !

2025年9月2日火曜日

徳島県最賃66円アップに。

 980円+66円=1046円に最賃がなりましたね。

賃金が上昇したように見せてますが、実質賃金は下がりっぱなしなので労働賃金はまた減ったということだと思います。

家賃の上昇には実質賃金アップがカギだと考えています !

政府の物価高対策としての給付は一時的で消えてなくなりますでしょ。この実質賃金のところに切り込むしかないはずです。

実質賃金が上がらない理由は価格転嫁できないから。系列や下請け取引という日本独特の組織も価格を上げられない一因でしょうねー

つまり、ここを改善しない限りいつまでも貧困が広がり続けることになってしまう。

本日地元紙に労働者が習得したい仕事上のスキルに関する調査結果が掲載されていました。「スキルを習得したい、高めたいとは思わない」と尋ねたところ、米国労働者はわずか3.7%に対して日本の労働者は29.3%となっています。

日本の労働者のモチベーションの低さが露呈しています。これでは国がスキルアップのしくみを用意しても変化は臨めず人材不足は続き実質賃金は上がらないと思うんですよねー

2025年9月1日月曜日

請負契約業への支払タイミング。

 工務店・建設業者の倒産が多くなっていますので、建築主が支払うタイミングには注意が必要だと思います。

地元工務店や大手ハウスメーカー・中堅ビルダーごとに建築主が支払うタイミングは微妙に違います。

一般的に多いのは、契約時→着工時→上棟時→(木工事完了時)→引き渡し時の4回(5回)です。

弊社は上棟時では少し早いと思うので、屋根や耐力壁等々が完了して検査する中間検査合格時としています。

たとえば着工時現場に工事変化はほぼ見られませんが、事前準備や発注作業はだいたい着工前に行われています。

請求が発生するのは納品時や工事完了時(内金あり)ですから着工時に建築主から30%ご入金いただいても請求がくるのは次月か次々月になるので、請負側はその現場支払いがくるまでその工事金をプールしておくのが原則です。

しかし倒産する請負側はそのお金を別の現場支払いに充ててしまうために倒産時に建築主にお金が戻らないということになってしまいます。

随分前ですが、工事が終わるたびに支払いするからというお客さんがおられました、もちろんお断りしました。

建築主からしますと請負側に請求が来てからでいいと考えるのは理解できますが、これでは請負業が成り立たないので現在のような支払方法になったと思います。

請負側からすれば建築主が約束通りに支払ってくれるかどうかという高リスクにさらされています。現に倒産の引き金は未収金だったりします。

納品や各工事金が発生してから未入金となれば倒産リスクは格段に上がってしまいます。

資金が潤沢な大手も含めて集金リスクを避けるためにこの支払スケジュールになったと考えています。

Contact us資料請求・お問い合わせは
受付時間/10:00〜16:00 定休日/水曜日・日曜日・祝日
COPYRIGHT 2015 Kurashi-design Corporation.
ALL RIGHTS RESERVED.