耐震基準の変遷。

耐震基準は昭和25年に施工された建築基準法の規定であり、大地震に見舞われるたびに改正しています。

では旧耐震といわれている昭和56年以前はどうだったのか ?

筋交いが収められている耐力壁の量が少なく、配置バランスを考慮していない可能性がある。基礎が無筋の場合が多くみられ柱や梁の接合部が弱い。

基準が低かったためこのような可能性があるということです。もちろん、しっかり建てられた建築物も多数あります。

昭和56年の改正により、耐力壁の量や仕様が現行基準へと見直されます。このあと検査などが厳格化されはじめ接合金物も年々使用頻度が高まっていきました。


しかし、そのあとの平成12年に柱や梁等の接合部が明確化され耐力壁の計算に配置バランスが適用されます。
さらに、地盤調査が義務化されて地耐力に応じた基礎構造が規定されました。

具体的にSKIP HOUSE の写真をご覧ください。
大きく変わった一つにホールダウン金物があります。

 基礎に埋め込まれるホールダウン金物です。大地震の際、柱が抜けないよう基礎と柱を直接接合します。基礎のT字型の重要な場所などに深く埋め込まれます。隣に見えるのが基礎と土台を接合する通常のアンカーボルトです。

基礎が完成するとこんな感じに見えます。
 土台から突き出ているのが良く解ります。
これが緊結されている写真です。
アップします、隣の筋交いの金物等も規定になりました。

そして建築基準法を上回る長期優良住宅法が平成21年に施工されます。耐震性だけでなく断熱性や可変性など様々な項目に明確な規定があります。

その中で耐震性にかかわるもっとも重要な規定が剛床構造です。剛床=ごうしょう。水平方向のねじれを防ぐ剛床は筋交いという耐力壁と併用することで高い効果が期待できます。

建築プロセスの中にも出てまいりますが、こちらを参照くださいませ。

ブログ参照 : 木造アパートの弱点を克服。

耐震改修するほうが、しないのより安全性は高まります。だけど完全に安全とは違いますよね。もっといえば完全に安全な建物などないというのがホントですか。

個別にある状況の中で今できる耐震を高めつつ、これで安全と思わないことこそが被害を少しでも小さくするのではないでしょうか。
Contact us資料請求・お問い合わせは
受付時間/10:00〜16:00 定休日/水曜日・日曜日・祝日
COPYRIGHT 2015 Kurashi-design Corporation.
ALL RIGHTS RESERVED.