以前よりご依頼いただいてました戸建て賃貸・新規計画のことで本日OB大家さんとお打ち合わせしておりました。
徳島市川内町鶴島で弊社商品・見学会開催中にご来場いただいて今回のお話になりました。
全く同じ図面+仕様で「つまえる暮らしVer.カップル」を進めていくこととなりました。誠にありがとうございます~
現在は都市計画法の「建築許可」申請が許可なりましたので、今後外周工事を先行して進めてまいります !
以前よりご依頼いただいてました戸建て賃貸・新規計画のことで本日OB大家さんとお打ち合わせしておりました。
徳島市川内町鶴島で弊社商品・見学会開催中にご来場いただいて今回のお話になりました。
全く同じ図面+仕様で「つまえる暮らしVer.カップル」を進めていくこととなりました。誠にありがとうございます~
現在は都市計画法の「建築許可」申請が許可なりましたので、今後外周工事を先行して進めてまいります !
昨日、左目の白内障手術しまして今朝術後検診にて順調ですということなので、明日より出勤復帰いたします。
長い間ご迷惑おかけしましたが、今後共どうぞ宜しくお願いいたします。
今は「高性能双眼鏡」と「最新顕微鏡」の両方を備えたように見える世の中の景色に戸惑いながらも感動しています(笑)
「今、外食ではプチぜいたくなどの需要から高価格帯の商品を開発する一方、物価高による節約需要で低価格商品も揃える二極化が進んでいます。」
以上、ネットニュースに出ていました~ありとあらゆる分野業界で二極化が進んでいると思われます。
当然、我々大家の戦略も経済的余裕のある入居者をターゲットにしていきましょう !
そのために必要な暮らしの魅力、大手には存在しないオリジナルの高付加価値を追求提案していきたいところですね~
建設コストの上昇に職人不足などに加えて国内人口が減少していきますので、新築住宅はドンドン減少していきます。
注文住宅と分譲住宅、世界的には分譲住宅が一般的でこの場合は中古住宅市場が活性化していて住み替えていくのが基本です。
日本人は住み替えないので中古住宅市場が流通しないんでしょうね。
構造上や断熱等、日ごとに住宅のスペックは上がっています。30坪程度の新築が多い中、この床面積に対して構造上かかる費用割合が大半を占めてきますと注文の自由度は少なくなって規格型で十分となっていくと思います。
そもそも注文住宅は数社と商談を重ねるため成約率が低く生産性が極端に低い~つまりタダ働きの時間が多すぎて経費増大利益を圧迫しています。
それでも何とかやり繰りできていたところも効率を上げるために規格型・分譲型の方向へ動くのではと思っています。
19(水)眼科にて右目・硝子体手術を受けました。担当医先生のお話では経過良好だそうでございます。今は一日4本の目薬を4回に分けて差して安静にしております。
右目はもう既に視力が回復しておりまして、左目との視力差に戸惑いつつ遠くは右目中心に見て近くは右目つぶって左目だけで近寄って読んでいます(笑)
この不便さも26(水)左目手術までであります。今回は白内障だけですので回復は早いと思います !
弊社は行政に「建設業許可」「建築士事務所登録」「宅地建物取引業者免許」を申請し許可いただいています。
建設業許可と宅地建物取引業者免許は5年間、建築士事務所登録は3年間が有効期間であります。
この度、建設業許可と建築士事務所登録いずれも更新時期となりました。以前は自社で申請していましたが重なったこともあって行政書士の方に代書をお願いしました。
未だアナログで副本と2セット書類作成します。更新ならデジタルフォーマット+アプリでやれそうに思うんですけどねー
食品等の高騰でTVでは年金生活世帯の暮らしにおいて、いかにやりくりが大変かが放映されていました。単身世帯は特に大変らしいです。
現在、年金受給世帯の約半分が公的年金のみで暮らしているそうです。
老後いかに節約するかがテーマとなっていることがよく見受けられますが、わたくし自身は老後にキツイ節約をしたくないので賃貸投資しています !
厚生年金で平均一人当たり受給額14万円だそうですが、老後の生活費には一人15万円必要と言われているので赤字になってしまいます。月々の赤字はあっという間に預金を減らします。
若い時にお金がないのはなんとかなりそうですが、人生最後に暖房節約したり病院控えたりしたのでは幸福感もどこへやらです。
そもそも若い時に「幸せになります」とか言っていたのに「いつなるんだ ? 」となってしまいます。
「楽しい日本」とは程遠い老後生活を送らないために日々新計画の賃貸投資を慎重に練り上げていきたいものです !
さて、991.2カレラですが走行性能+安全対策に関しては電子制御による数多くの最新設備が備わっています。
こちら・・・
で、奥に写っていたブラックはカレラに見立てたイグニッションキーであります。
えっ、と思った方もおいでるでしょう~この通り・・・
ロックや解除は手動です。さらにこの大きなミニカーみたいなものをイグニッションロックに差し込み右に回しますと「ブォ~ン」と悩ましい音色が響きます(笑)今時、鍵を持ち歩くなんてと思いますが、992型ではボタン式に改良されているようです~
もうお気づきの方もおいでると思いますが、わたくしが購入しました車は「ポルシェ911カレラ991後期型」でございます。
カレラにはベーシックグレードから最高峰GT3やターボにRSなど段階的にいくつもの種類がございます。各グレードごとに狙いが違っておりまして、わたくしが購入しましたのは、ベーシックグレード・素のカレラです。
素のカレラの言い方変えますと「一番安いやつ」ということでありまして、うなぎなら「梅」です(笑)
走行インプレッションの前にカレラの何が私を引き付けているのかをご案内いたします。
ナローポルシェ911から始まり930→964→993→996→997→991→992と何十年モデルチェンジを繰り返して進化しておりますが、理念は固く守られています。
世界中の車の中でオリジナル性が高いドイツのスポーツカーです。
燃費や排ガス規制を考慮して水冷化・ターボ化されました。また空力上ミラーやAピラーは段々斜めになってはいますが、流線形ではなくナローのデザインイメージが残ったまま進化させています。
エンジンは水平対向6気筒という珍しくピストンが横に寝て動いています。さらに後ろにエンジンがあるので、シャフトを使用せず直接タイヤを駆動しています。
フロントにエンジンがあるFF国産車は前から引っ張られているように加速しますが、カレラRRは背中から押されるように加速していきますのでシートに背中が張り付く感覚にドキドキしてしまいます。
カレラはクーペですが、後ろのハッチは開きません。4人乗りなので後部座席にシートらしきものはありますが、人はほぼ座れません。
機能性を無視することでしか手に入らない高い価値があります。
日本の企業組織では利益優先なのでこれが実現しないんでしょう。国産スポーツカー開発中に設計士・デザイナーが経営層にプレゼンしたところ「ゴルフバッグは何個積めるんだ」と言ったという話は有名です。これでは永遠に純粋なスポーツカーは作れませんねー
「カレラ」にはフェラーリのように熱烈なファンが世界中に存在し、代々受け継がれながら歴史を刻み続けています。
その1ページに自分もいると思うと胸が熱くなるんですよねー
玄関内は明るい方がご入居見学の際に印象がいいので、窓が設置できない場合は玄関ドア上部・ランマ付を選択しています。
デザイン的にはランマなしの方がスッキリしていて好みですが、ちょっと暗いかなという印象はできるだけ避けたいと思っています。
玄関横にクロスで筋交いなどが設置される場合もその空いた空間に小さなFIX窓を設けることで対応できますよ~
納車当日にエラー表示が出て東京へとんぼ返りしてしまった私の乗り換え車両・・・本日修理完了して再び東京からやってきました !
途中雨予報でしたので、せっかく磨いてくれた車が濡れてしまうと危惧しておりましたが・・・
この通り ! 箱型陸送車できてくれました~なんの車か、わかりますかね(笑)脱炭素社会実現のため新築・リフォームに国が補助金を支出するというものが、「子育てグリーン住宅支援事業」。
今回は賃貸住宅も対象というので読んでみました。
賃貸住宅の場合は・・・長期優良住宅にして補助金80万円。
以前の会社ではこの「長期優良住宅」が発足された時から熱心に取り組んでいました。今となってはあまりハードルも高くないのですが、今回は子育ての縛りがあるんですよね。また、入居に関しても一定制限もあるようです。
賃貸住宅で一般向けとしては「GX志向型住宅」にして補助金160万円。高い断熱性等が求められ補助金目当てに性能を上げたのでは予算不足となりそうです。
以前からあるこういった国の補助金制度は元から高性能を目指している方々へのエールみたいなもので、これをきっかけにグッと性能を上げるという方は少なかったように思いますねー
人手不足+人件費高騰、円安に物価高と中小企業を苦しめる材料満載のようで倒産が増加しています。
ゼロゼロ融資を受けて倒産した企業は前年割れしているようですが、伴走型などの追加融資がなされたからでしょう。
人手不足倒産といいますが、労賃が安いから人が集まらない訳で集まる人件費を払えば赤字になってしまうということだと思います。
その集まる人件費で成り立つように価格に転嫁していくと物価高となります。本来その物価高で経済全体が運営できなければならないはずです。
できないのはやはり生産性の低さということになってしまいます。どこから手を付けたらいいのかという状況ですか~
賃貸事業は運営に人手不足が関係なく有利ですから、絶対数が減っていく入居者への魅力度・オリジナル性が大事ということになりますかねー
日銀政策金利は今年中に0.75%程度迄の利上げが必要と言っておりまして、7月ぐらいかなと予測されていました。
今回審議委員が今年後半には1%が必要と講演で話したらしいですねー
前もってリークして様子見つつ利上げするんでしょうか。つまり今年は1月7月年末と3度の利上げが現実化しそうです。
金融機関はこれらをネタに我々大家にも金利見直しをじわじわ迫ってくると思います。
詳細で明確な実質利回り(損益計算書)資料を作成して利上げ幅を抑え込んでいきたいところです !
外資系生命保険会社の商品で一時払いの終身保険が年利4.3%の運用益が配当されるというんです。
いつもの保険代理店さんからの紹介なんですが、只今検討中であります。
4.3%は魅力的 !
1000万円で年43万円でしょ~ただ米ドル建なので円高に振れると配当金は少なくなるよーです。
買い換えた車ですが、修理完了して来週東京から陸送されてくる予定となりました。まずは一安心です。
で、今お借りしているレンタカーですが走りはともかく(笑)気密性が低く防寒ジャンバーを着込んで運転しております。暖房が効かないというか、車内全体がぬくもらないです。
隙間風が吹いているんでしょう、車外音も良く聞こえます。
建物も車も気密性は大事ですねー
今年の8月で丸3年となります「Z4M40i」を下取りに出しました。買い換えました車は。
こちら・・・
10万キロ以上走行の日産ノート。
ではありませんで(笑)こちらはガッツレンタカーでお借りしましたマンスリーレンタカーでございます。
先週、東京から陸送されてきました入替車両ですが納車時に次のようなエラーが出て東京へと折り返し帰っていきました(笑)
今回の車、前途多難と判断しJAFに入会+レンタカー特約を締結し次なるトラブルに備えました~現在修理中で順当にいけば来週東京から戻ってくる予定です。
ファミリー向けはともかくカップル向けや単身者向けはTV・ネット込家賃で募集をかけると思います。
この時、共同住宅や長屋で戸数が8戸とか10戸とかあれば建物に1本引き込んで割るので1戸あたりの料金は割安になります。
でも戸建ての場合は1棟1戸ずつの引込になって大家さんにとっては結構なランニングコストとなってしまいます。
弊社はたとえば戸建てが4棟の場合などは建物を地中埋設配管で繋いで4戸の共同住宅と同様の料金体制で運営しています。
地中埋設配管工事費用は別途かかりますが、わずか2,3年(規模にもよります)で差額を回収することができますのでおススメでございます。